[SECメルマガ]2007.11.26 特別号:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

各位
本メールは、本メールサービスに登録申込みをしていただいた方へ配信して
おります。※配信解除の方法については、文末をご覧ください。

┏ SECメルマガ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 特別号 2007.11.26   SEC設立三周年成果報告会特集号 ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 常日頃、SEC活動にご関心を持っていただき、貴重なご意見、ご指摘をいただき
感謝しております。おかげ様でSECは今年10月で設立から3年がたちしました。
11月28日(水)にSEC設立三周年成果報告会をウェスティンホテル(柧?
恵比寿)で開催いたします。開催日が迫っておりますが、ご講演のお席にまだ
残席がございますのでご案内いたします。
お誘い合わせの上、ご出席ください。

 ※ご参加には、SEC-Webサイトからの事前申込みが必要です。
  「ログインした状態で」お申し込みください。

   ★第一部 招待講演?表彰 のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128a.php
   ★第二部 導入成果報告会(エンタプライズ系)のお申込み
     >> https://sec.ipa,117-300.go.jp/seminar/2007/20071128b.php
   ★第二部 導入成果報告会(組込み系)のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128c.php
   ★第三部 情報交換会 のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128d.php

*************************************************************
   「SEC設立三周年成果報告会
    ~Software Engineering Best Practice Day~」
    開催のご案内
*************************************************************

 午前の部は招待講演とソフトウェア?エンジニアリングベスト
 プラクティス賞の表彰、午後の部はエンタプライズ系と組込み系の
 パラレルセッションで、それぞれの企業におけるSEC成果の導入事例
 を発表していただきます。ご期待ください。
 また、夕刻から情報交換の場をご用意いたしました。有効にご活用
 いただきたいと存じます。

 さらに、来場者の皆様には、これまでにSECが発行した全ての書籍
 (SEC BOOKS)と機関誌(SEC journal)をご用意いたします。
 ぜひお持ち帰りいただき、SEC活動成果の導入をご検討ください。

*************************************************************

 ◇開催日時:2007年11月28日(水)10:00~17:30
 ◇会  場:ウェスティンホテル柧◥{比寿ガーデンプレイス内)
       ?JR…山手線?埼京線「恵比寿駅」柨?br />       ?地下鉄…日比谷線「恵比寿駅」JR方面出口
         より、動く歩道「恵比寿スカイウォーク」で約7分。
       MAP>> http://www.westin-tokyo.co.jp/access/

 ◇参 加 費:無料(事前申込み制)
 ◇主  催:独立行政法人 情報処理推進機構

 ◆お申込み方法◆
  1.ご参加には、SEC-Webサイトからの事前申込みが必要です。
    「ログインした状態で」お申し込みください。
  2.全てのプログラムは、個別にお申込みが必要です。
    自動配信される「参加票」(全てに申し込んだ場合は3枚届き
    ます)をプリントアウトして、当日ご持参ください。
  3.第二部はパラレルセッションです。エンタプライズ系と組込み系
    の両方にはお申込みになれません。どちらかをお選びください。

*************************************************************

    << 「SEC設立三周年成果報告会」プログラム >>

【第一部 招待講演?表彰】

10:00~10:10 主催者挨拶 IPA 理事長 藤原武平太
10:10~10:20 来賓挨拶
       経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課長 八尋俊英氏
10:20~10:50 招待講演「日本の科学技術政策とIT技術への期待」
       総合科学技術会議 議員 奥村直樹氏
10:50~11:35 SEC成果報告 IPA SEC 所長 鶴保征城
11:35~11:45 「ソフトウェアエンジニアリングベストプラクティス賞」講評
       審査委員長 本位田真一氏(国立情報学研究所/柧┐笱Т笱г海?br />11:45~12:20 表彰 IPA 理事長 藤原武平太

   ★第一部 招待講演?表彰 のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128a.php

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
【第二部 導入事例報告会 (エンタプライズ系)】

13:30~14:00 講演「定量データに基づくソフトウェアエンジニアリングの実践」
        服部克己氏(日本ユニシス株式会社)
14:00~15:20 パネルディスカッション
       「工数/コスト変動要因の定量化とコントロール
        ~定量的見積り方式を導入して~」
       コーディネータ:太田忠雄氏(株式会社ジャステック)
       パネリスト:
        幕田行雄氏(株式会社日立製作所)
        羽田野尚登氏(沖電気工業株式会社)
        桑原高志氏(アイエックス?ナレッジ株式会社)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00 講演「ユーザ企業における共通フレーム2007の実践的活用」
        寺田尚弘氏(清水建設株式会社)
16:00~17:20 パネルディスカッション
       「プロジェクト見える化の適用実践と効果及び課題」
       コーディネータ:長岡良蔵氏(新日鉄ソリューションズ株式会社)
       パネリスト:
        新名貴久氏(株式会社 エヌアイデイ)
        川崎充範氏(T&D情報システム株式会社)
        伊土誠一氏(エヌ?ティ?ティ?ソフトウェア株式会社)

   ★第二部 導入成果報告会(エンタプライズ系)のお申込み
     >> https://sec.ipa,300-209.go.jp/seminar/2007/20071128b.php

   *組込み系セッションと両方にはお申込みできません。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
【第二部 導入事例報告会 (組込み系)】

13:30~14:00 講演 「車載基盤ソフトウェアにおけるSEC成果の適用評価について」
        佐藤浩司氏(有限中間法人JASPAR/トヨタ自動車株式会社)
14:00~15:20 パネルディスカッション
      「ESxRの導入と実践 ~企業の現場が語るESxRへの期待~」
       コーディネータ:門田 浩(SEC 組込み系プロジェクト リーダー)
       パネリスト:
        三原幸博氏(アルパイン株式会社)
        佐藤浩司氏(有限中間法人JASPAR/トヨタ自動車株式会社)
        三橋二彩子氏(日本電気株式会社)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00 講演 「車載ECUソフトとリソーセスの現状について
           ~人材育成へのETSS利用~」 
        福森英夫氏(トヨタテクニカルディベロップメント株式会社)
16:00~17:20 パネルディスカッション
      「ETSSの実装と活用 ~企業の現場が語るETSSへの期待~」
       コーディネータ:大原茂之氏(柡4笱熼T職大学院/IPA SEC)
       パネリスト:
        今田正卓氏(富士ゼロックス株式会社)
        森 裕司氏(JMAAB/株式会社デンソー)
        星野雅博氏(財団法人 にいがた産業創造機構)
        福森英夫氏(トヨタテクニカルディベロップメント株式会社)

   ★第二部 導入成果報告会(組込み系)のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128c.php

   *エンタプライズ系セッションと両方にはお申込みできません,MB6-872

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
【第三部 情報交換会】

18:00~19:30 情報交換会(軽食付き)

   ★第三部 情報交換会 のお申込み
     >> https://sec.ipa.go.jp/seminar/2007/20071128d.php

   *名札をお付けいただきますので、お名刺をご持参ください。

*************************************************************

 ☆ご来場の方には、SECがこれまでに発行した全ての書籍、機関誌
  (絶版や品切れなどを除く)の配布を予定しております。
  無くなり次第配布終了させて頂きます。

 ○「SEC journal」
 ?創刊号~第11号
 ○ SEC BOOKS
 ?ソフトウェア開発見積りガイドブック
 ?ソフトウェア改良開発見積りガイドブック
 ?経営者が参画する要求品伽未_保
 ?ITプロジェクトの「見える化」~下流工程編~
 ?ITプロジェクトの「見える化」~上流工程編~
 ?プロセス改善ナビゲーションガイド(なぜなに編)
 ?プロセス改善ナビゲーションガイド(プロセス診断活用編)
 ?ソフトウェア開発 データ白書2007
 ?共通フレーム2007
 ?ソフトウェアエンジニアリングの実践
 ?エンピリカルソフトウェアエンジニアリングの勧め

 ?組込みソフトウェア開発における 品傧蛏悉蝿幛醄設計モデリング編]
 ?組込みソフトウェア開発における 品傧蛏悉蝿幛幔邾姗`ザビリティ編]
 ?組込みスキル標準ETSS概説書[2006年度版]
 ?組込みソフトウェア向け プロジェクトマネジメントガイド[計画書編]
 ?組込みシステムの安全性向上の勧め(機能安全編)
 ?[改訂版]組込みソフトウェア開発向け コーディング作法ガイド[C言語版]
 ?[改訂版]組込みソフトウェア向け 開発プロセスガイド

以上

————- SEC-Webサイト http://www.ipa.go.jp/sec/ ————–
□■発行/編集:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
 ソフトウェア?エンジニアリング?センター(SEC)
 〒113-6591 柧┒嘉木┣抉x込二丁目28番8号
      文京グリーンコート センターオフィス16階
       tel : 03-5978-7543 fax : 03-5978-7517
       編集長:奥 保正
       
□■「SECメルマガ」はメルマガ受信の承諾を頂いた方に送信しております。
 今後の送付先変更/配信解除は、お手数ですが、
  http://www.ipa.go.jp/sec/ の利用者登録ページからログインし、
  「登録情報変更」にて操作をお願いいたします。

□■皆様のご感想、ご意見およびご要望などをお待ちしております。
 SECへのご意見およびご要望は
  https://sec.ipa.go.jp/member/feedback.php
 SECメルマガへのアンケートは
https://sec.ipa.go.jp/member/sheet_inv.php からご記入をお願いします。
  
Copyright(c) Information-technology Promotion Agency, Japan.
All rights reserved 2007
こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。

11月のIPAの活動(2008年11月):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

1.SEC BOOKS「組込みソフトウェア開発向け品僮鳏贽zみガイド」を発刊

 SECは、12月2日(火)に、SEC BOOKS「組込みソフトウェア開発向け品僮鳏贽zみガイド」()を発刊しました。
 ESQRは、組込みソフトウェアの品伽蚩蒲У膜衰偿螗去愆`ルすることで、より高い品伽违渐榨去ΕДg現を目的としたガイドです。この目的のため、ESQRでは、次の4つの特徴に示した指標により、組込みソフトウェア及びその開発作業の品伽蚨康膜嗽u価し、可視化することで、要求品伽虼_保するための“品伽巫鳏贽zみ”を支援します。

  特徴1: システム障害の客観的な評価を実現するため、システム障害の影響を評価?判定する指標(ST-SEISMIC)を新規に提案
  特徴2: システムやプロジェクトの特徴を分析?定義し、それを品倌繕摔朔从长丹护肟激ǚ饯蛱崾?/td>
  特徴3 品伽蚨康膜衰偿螗去愆`ル可能とするため、ソフトウェア品伽蛟u価するための指標とその参考値を明確に定義
  特徴4 定性的に開発作業の良し悪しを評価するためのチェック項目と作業改善のためのヒント集を提示

 ESQRは、組込みソフトウェアを主たる目標としていますが、提示した基本的な考え方は組込みソフトウェアにとどまらず、ソフトウェア全般の品傧蛏悉藥冥挠毪工毪猡韦瓤激à皮い蓼埂?br />  本書の発刊に先立ち、11月19日(水)~21日(木)に開催された「組込み総合技術展」でESQRをご紹介したところ、その趣旨や考え方に多くの皆様からご賛同頂きました。
 本書は、全国の大手書店及びオンライン書店で販売します。詳細は、次のURLを参照ください。

2.SEC BOOKS「組込みスキル標準ETSS導入推進者向けガイド」を発刊

 SECは、11月30日(日)に、SEC BOOKS「組込みスキル標準 ETSS導入推進者ガイド」を発刊しました。
 2005年から、「組込みスキル標準()」を解説する書籍として SEC BOOKSを毎年改訂?発刊してまいりましたが、ETSSを導入する企業?団体も増加しており、ETSS導入に関わる考え方のポイントや導入実務の詳細等のご紹介がさらなる普及のために必要と判断し、今回、「組込みスキル標準 ETSS導入推進者向けガイド」を作成し、発刊しました。
 本書では、企業?組織の人材マネジメント活動に、ETSS に準拠した考え方を取り入れ実施する役割をもつ人を「ETSS 導入推進者」と位置付け、その責任と役割、実務の実際について解説したものとなっています。企業?組織において、ETSS を導入する役割をもつ方々に、広く参考にして頂きたいと考えています。
 本書は、全国の大手書店及びオンライン書店で販売します。詳細は、次のURLを参照ください。

3.SEC主催セミナー(エンタプライズ系4テーマ)の開催

 SECは、エンタプライズ系プロジェクトに係る事業成果の普及啓発のため、11月にSEC主催セミナーを柧─?回(4テーマ)開催し、参加者総数は227名でした。各回とも受付開始から1週間ほどで定員に達し、また、いずれの回も定員に対する参加率は90%を超え、大盛況でした,300-209。ご参加頂だいた方からのご意見やご要望は、今後のSEC主催セミナーに反映していきます。

セミナー参加者数 【開催地:柧?/caption>
No 開催日 セミナーテーマ 参加者数
1 11月 4日(火)   プロジェクト『見える化』 59名
2 11月11日(火)   ソフトウェア開発データ白書2008 58名
3 11月18日(火)   定量的品儆铚yのススメ 55名
4 11月21日(金)   見積手法 55名
合計 227名

     各セミナーとも、受付後すぐに定員に達したため受講いただけなかった方が多数いらっしゃいますので、年明け1月下旬から2月にかけて、同様の内容で、2回目を開催します。また、11月のセミナーは全て柧禝PA)で開催しましたが、今後、柧┮酝猡蔚赜颏扦忾_催する予定です。各セミナーの詳細は、次のURLで12月から順次ご案内する予定です。

    ■ご参考:過去のSEC主催セミナー開催状況

    【2008年度上期】
    No セミナーテーマ 開催地 開催回数 参加者数
    1 組込みソフトウェア関連 大阪、長野 4回 135名


    【2007年度】
    No セミナーテーマ 主な開催地 開催回数 開催回数
    1 SEC成果全般 大阪、名古屋、福岡 6回 699名
    2 プロジェクト「見える化」 札幌、秋田、柧⑿聺暋⒚盼荨⒋筅妗趰u 16回 544名
    3 組込みソフトウェア関連 札幌、柧⒋筅?/td> 5回 267名
    4 要求?設計開発技術 柧?/td> 2回 266名
    5 プロセス改善 柧⒚盼荨⒋筅?/td> 3回 251名
    6 共通フレーム2007 柧?/td> 1回 199名
    7 定量データに基づくプロジェクト診断支援ツール 柧?/td> 4回 129名
    37回 2,355名


    4.組込み総合技術展(Embedded Technology 2008)に出展

     SECは、 組込み系プロジェクトの活動成果の普及啓発活動の一環として、11月19日(水)~21日(金)にパシフィコ横浜で開催された「組込み総合技術展(Embedded Technology 2008)」(主催:社団法人組込みシステム技術協会)に出展しました。本展示会は、組込み技術における世界最大級の専門技術展?カンファレンスで、過去最高であった昨年を上回る26,892名(昨年26,643名)が来場され、組込み分野への関心の高さがうかがえました。
     IPAからは、SECのほか、ソフトウェア開発事業部、オープンソフトウェア?センター、セキュリティセンター、ITスキル標準センター、情報処理技術者試験センターが参加し、活動成果の普及啓発活動を行いました。また、ソフトウェア開発事業部が支援した未踏ソフトウェア創造事業からは、未踏開発者6名(6企業?団体)が参加し、展示やデモ及びブース内セミナーで開発成果物を来場者にアピールするなど普及に努めました。IPAの地域支援事業からは、14の団体が参加され、パネル展示やブース内セミナー、資料配布などで地域での活動成果を報告されました。
     今回、SECからは、SEC BOOKS「組込みソフトウェア開発向け品僮鳏贽zみガイド」(ESQR)及びSEC BOOKS「組込みスキル標準ETSS導入推進者向けガイド」の発刊に合わせ、展示やスペシャルセッションで、主にESQRとETSSの2つの組込み系プロジェクトの成果報告及び普及活動を行いました。SECブースには、多数の来場者があり、アンケート回収件数も2,709件(昨年比96%増、昨年 1,384件)と大きな関心を集めました。
     SECでは、今後も、各種イベントへの出展及びセミナー等の開催を継続的に行ない、活動成果の普及啓発に努めます。

    5.国際会議「NASSCOM Quality Summit 2008」に参加

     10月15(水)~16日(木)に、インドのバンガロールで開催された「 Quality Summit 2008」に、SECの立石副所長と新谷研究員が参加しました。本会議では、16日(木)のセッション”Beyond Certification”にパネリストとして参加し、SECの活動成果について”Sustaining Quality Software development through Process Improvement”の表題で、以下の説明を行いました。
      -SECの生い立ちから今日まで
      -SECにおけるソフトウェア?プロセス改善
      -SECの他のプロジェクトとのシナジー関係
      -推進を意図したチーム編成
      -活動目的は認証ではなく、自己のあくなき改善志向
      -これからのSEC
     10月17日(金)には、海外のオフショア開発を手がける代表的企業のL&T Infotech社及びWIPRO社を訪問し、人材育成プログラム等について意見交換を行いました。また、本会議のプログラム委員会のキーメンバーであるDr. Gargi Keeniとも、NASSCOMと日本の情報関連団体との連携について意見交換を行いました。これらの意見交換を通し、SEC活動に大きな関心が示され、今後の両者の連携について期待表明がありました。
     本会議では、NASSCOM加盟各社の副社長クラスで企画,MB7-701?運営?発表が行われており、経営レベルの品伽丐握鎿搐嗜〗Mみがうかがえました,1Y0-223問題集。また、会議に加えて企業との意見交換などから、高品伽违渐榨去ΕД㈤_発のためには人材の育成も必要とのことで、従来盛んであったから人材育成にシフトしていることが実感されました。

    6.国際会議「ISERN 2008」及び「ESEM 2008」に参加

     10月6日(月)~7日(火)の2日間、ドイツ(カイザースラウテルン)のフラウンフォーファ研究所で開催されたエンピリカルソフトウェア工学研究者の年次会合「 2008」に、SECの神谷研究員と高橋研究員が参加しました。本会合では、IPA/SECがISERNに正会員として加入するため、ISERNの会員向けに、SECのソフトウェアエンジニアリングに関する取り組み等のプレゼンテーションを行いました。今回、ISERNには12カ国/約50名(日本からは6名)が参加しました。
     また、10月9日(木)~10日(金)に、同地で併催されたエンピリカルソフトウェア工学に関する国際会議「 2008」に、同2名が参加し、SECの活動を紹介するとともに各国の研究者と意見交換を行いました。ESEMでは、14カ国以上/約90名(日本からは7名)が参加しました。
     両会議では、テーマを設定しての全体討論や個別討論、あるいは論文発表を通じて、実証的なデータに基づくソフトウェアの課題解決法などについて活発な意見交換が行われました。また、SEC研究員は、SECが進めている「進行中のプロジェクト計測とその結果のプロジェクト運営への反映法」、あるいは、「ソフトウェア開発データ白書」に収録しているベンチマークデータの収集と分析法、その手法の国際標準化活動などについて、同じ分野の研究者と交流を深め、SECの研究機関としてのチャネル拡大に努めました。

    7.国際会議「IWSM / MetriKon / Mensura 2008」に参加

     11月17日(月)~19日(水)の3日間、ドイツ(ミュンヘン)で開催されたソフトウェアプロジェクトのプロセスとプロダクトの計測に関する国際会議「 2008」(第3回)に、SECの神谷研究員が参加しました。
     本会議では、神谷研究員が、19日(水)のセッションで、SECの要求定義工程での成果物計測とその評価に関する研究成果について、“An Empirical Study of Product Measurement in Standardized Requirement Definition Processes”の表題でプレゼンテーションを行いました。
     今回、29編の論文発表があり、発表者の国別では12カ国、大学から13件、企業/研究所から12件、大学と企業等との共著4件でした。発表した主な企業は、Siemens(ドイツ)、Vector(ドイツ)、Sogeti(オランダ)、Capgemini(フランス)、ANECON(オーストリア)で、企業からの発表内容は事例や経験を取りまとめたものが中心でした。SEC研究員の発表では、会場からの賳枻思婴à啤ⅴ芝飑`クタイムでも賳枻ⅳ辍⒈茎譬`マへの関心の高さがうかがえました。

    8.国際標準化会議「ISO/IEC JTC1/SC7 南寧会議」に参加

     SECは、ソフトウェア産業のグローバル化対応およびSEC成果の国際標準の反映に向けた活動の一環として、11月3日(月)~7日(金)に、中国広西省南寧市で開催された国際標準化会議「秋季国際会議(南寧会議)」に2名の研究員を派遣しました。
     日本からは、毎回、SC7の全WGに委員を派遣し、日本の意見の反映を図っています。今回、SECからは、WG7(ライフサイクル管理: life cycle management)に森下研究員が、WG10/SG1(ITプロジェクト性能ベンチマーキングの枠組み:IT project performance benchmarking framework)に高橋研究員が出席し、SECの成果を反映させるべく、WD(Working Draft)の集中審議に参加しました。
     WG7では、ソフトウェア、システム、サービスに関係する多くのステークホルダが“共通の言葉”で話せるように、契約?管理?企画?開発?運用?保守から廃棄に至るまでの様々な観点から、ソフトウェアやシステム開発に関わる国際規格制定に取り組んでいます。今回は、SECが「経営者が参画する要求品伽未_保」や「共通フレーム2007」の開発を通じて提唱してきた“超上流の考え方(経営や業務の視点)”に基づいた“要求工学(Requirements engineering)”に関する日本からの提案の審議、“Systems and software assurance”への投票コメントの処理及び日本からの提案についての意見交換、“Guide for life cycle management”のPart2及び Part 3の進め方の検討に注力しました。
     WG10/SG1では、過去実績の定量データに基づいて情報システムの開発?保守プロジェクトの生産性や品伽胜嗓我姺eりや、事後評価を行うための“ITプロジェクト性能ベンチマーキング”の国際規格(全7部構成を予定)の原案審議を行いました。この国際規格制定においては、SECが設立以来毎年刊行している「ソフトウェア開発データ白書」の経験に基づく世界最先端の知見の情報提供が原案作成に大きく寄与し、また、参考文献にも引用されるなど、国際協調に貢献しています。
     SECは、今後も国際標準化活動に積極的に参画し、グローバルスタンダードとの能動的同期と、ソフトウェア工学標準化への日本からの情報発信?貢献に努めます。