IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:未踏iPedia:開発成果情報:2008年度上期未踏本体開発成果

2008年度上期 未踏本体プロジェクト成果

担当PM:石川 裕 PM

採択者 テーマ名
山田 浩之

全文検索エンジンLuxの開発

加藤 明生

Web接続型ウィンドウマネージャの開発

担当PM:竹田 正幸 PM

採択者 テーマ名
宮原 克典

分散共有空間を実現する3Dメッセンジャの開発

長井 啓友

パターンマッチング向けデータベースシステムの開発

西川 玲

スケッチ入力インタフェース「SKIT」の開発 ~Draw anywhere in the same way~

担当PM:田中 二郎 PM

採択者 テーマ名
青木 貴司

思い出の想起を目的とする写真画像を用いた仮想時空間の自動生成システム

北山 朝也

リビングにネットコンテンツを届けるDLNAサーバソフトウェア「coRockets」の開発

玉城 絵美

直感的な操作のための3次元ジェスチャ認識ライブラリの開発

担当PM:畑 慎也 PM

採択者 テーマ名
木浦 幹雄

Webサイト閲覧中のユーザ行動を可視化する

担当PM:古川 享 PM

採択者 テーマ名
鎌田 長明

多メディア災害時情報収集プラットフォームと支援活動補助アプリケーションの開発

李 相錫

知的活動支援システム

角田 哲也

Augmented Earth:拡張現実感によるバーチャル地球とリアル地球の融合

チェン ハンロン
  ドミニク

「ThoughtTrace」:思考プロセスの歴史を動的に記録,70-417?解析?表現する

担当PM:松原 健二 PM

採択者 テーマ名
青木 俊介

目玉型アンビエント?ロボティック?メディアの開発

担当PM:David J,1Y0-A26J. Farber PM

採択者 テーマ名
内田 和隆

Development of 3D modeling system and API for indoor environment

担当PM:勝屋 久 PM

採択者 テーマ名
浅井 勇樹

アルゴリズム実証システムの開発

人見 琢也

プログラム融合変換を用いた分散処理環境の開発

担当PM:加藤 和彦 PM

採択プロジェクトはありませんでした,1Y0-A25J

情報処理推進機構:情報セキュリティ:PKI における UTF8String 問題に関する調査

 PKI ( Public Key Infrastructure :公開鍵暗号基盤)において使われるデジタル証明書の様式として X.509 バージョン 3 の様式が採用されている。この中の諸項目について、インターネット標準文書である RFC 3280 は、「 2004 年 1 月 1 日以降は UTF8String 型で文字列を保持すること」と規定している。

 その項目には、 DN と呼ばれる(認証対象となる主体の名称を表す)基本的な項目も含まれる,74-325。これは、 PKI の基本的な信用モデルを成立させるための「 PKI を構成するシステムがオンラインで信用パスを検証する」という基本的な処理においても対象となる項目である。人間による可読性の観点からは、既存の PrintableString 等のエンコードによる文字列と、今般の UTF8String による文字列の間には、外見上の差異は無い,70-417。しかし、システムが処理するときには、両者は、全く別のデータ形態となってしまう。(例:同一主体の名称を、同一主体として判定できなくなってしまう,VCAD510J。)

 UTF8String は、文字コードにおける Unicode の系譜に属するエンコード仕様である。 Unicode の文字コードと、他の日本語の文字コードとの間では、「マッピングテーブル」と呼ばれる変換表を参照することになる。 UTF8String と既存の PrintableString 等の間の関係も、理論的には、マッピングテーブルを用いて変換可能であるが、処理が重くなるので、 PKI を構成する多くのシステムによる採用を期待することは、困難である。

 このような問題は、日本語を含む多くのアジア圏の言語に存在するはずであり、この導入に伴う影響は大きい。また、これまでの標準化活動における議論が不十分であったので、実俚膜藪裼盲悠冥丹欷皮い胱礇rにある。

高信頼な情報システム構築に必要な要求項目に関するドキュメント群(非機能要求グレード)を英訳~日本のシステム構築手法の国際標準化をめざして~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

次の使用条件の下でご利用ください。 (PDF形式ファイル用とスプレッドシート形式ファイル用の2種類あります)

1)PDF形式のドキュメント類
1. The copyright to this document is held by the Information-Technology Promotion Agency, Japan.
2. This document is protected by the Copyright Act of Japan and other international copyright protection conventions and treaties. Except for the exceptions listed in item 3, modification, public transmission, sale, publishing, translation, and adaptation of this document, in whole or in part, without the explicitly written permission of the Information-Technology Promotion Agency, Japan, is strictly prohibited, regardless of whether or not said actions are performed for purposes of profit.
3. The Information-Technology Promotion Agency,C4090-450, Japan grants users of this document to perform the two, and only two, actions mentioned below ((1) and (2)), provided that the following copyright notice is clearly indicated.
Copyright notice: Copyright © 2010 IPA
(1) Duplication of this document, in whole or in part.
(2) Free redistribution of duplications of this document on the condition that the parties to which the duplication is redistributed are put under the same obligations as described on this page.
4. The Information-Technology Promotion Agency, Japan makes no guarantees of this document containing no infringements of the copyrights, patent rights, or other intellectual property rights, such as utility model rights, of third parties, nor does it assume any responsibility for possible errors contained herein. The Information-Technology Promotion Agency, Japan makes no guarantees that the content of this document will conform to the legal requirements of export, technology transfer,70-417, and other national laws and regulations of each country or region.
5. Other than the exceptions specified on this page, the Information-Technology Promotion Agency,300-206, Japan does not grant any rights nor any license relating to copyrights, patent rights, or other intellectual property rights, such as utility model rights, of the Information-Technology Promotion Agency, Japan or of third parties.
6. The Information-Technology Promotion Agency, Japan shall, in any case, not be held liable for damages which may result from, but not limited to, using this document in system development, the use of the resulting developed systems, or the inability to use said systems.
7. Please contact the Information-Technology Promotion Agency, Japan’s Software Engineering Center with inquiries regarding this document.

2)スプレッドシート形式のドキュメント類
1. The copyright to this document is held by the Information-Technology Promotion Agency, Japan.
2. The Information-Technology Promotion Agency, Japan grants users of this document to perform copy, modification, public transmission, translation (excluding translation into Japanese) and adaption of this document, in whole or in part, and to distribute it again to the third party with or without charge. When the users copy and/or distribute it, they should attach "Usage conditions", this document, to it and let recipients of copies observe the conditions described in this document. It should be stressed repeatedly that the translation into Japanese is prohibited.
3. The Information-Technology Promotion Agency, Japan makes no guarantees of this document containing no infringements of the copyrights, patent rights, or other intellectual property rights, such as utility model rights, of third parties, nor does it assume any responsibility for possible errors contained herein. The Information-Technology Promotion Agency, Japan does makes no guarantees that the content of this document conform to the regal requirements for export, technology transfer, and other national laws and regulations of any country or region.
4. Other than the exceptions specified on this page, the Information-Technology Promotion Agency, Japan does not grant any rights nor any license relating to copyrights, patent rights, or other intellectual property rights, such as utility model rights, of the Information-Technology Promotion Agency, Japan or of third parties.
5. The Information-Technology Promotion Agency, Japan shall, in any case, not be held liable for damages which may result from, but not limited to, using this document in system development, the use of the developed systems, or the inability to use said systems.

6. Please contact the Information-Technology Promotion Agency, Japan’s Software Engineering Center with inquiries regarding this document.