IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:プレス発表 即戦力となるスキルを身につけたIT技術者の育成に向けた教育素材の提供を開始

 今やIT(情報技術)は、あらゆる産業活動や国民生活に浸透し、ITを活用して社会に利便をもたらすインフラとしての役割を途絶えることなく提供することが求められています。またITが時差や国境を超えたビジネスの展開を可能にしたことからユーザー企業の海外進出やIT企業のグローバル展開が活発化するなど、日本は国際競争力強化のためにITを活用し、グローバルに活躍できるIT人材の育成が社会的使命となっています。
 そのため、人材を供給する高等教育機関(大学、高等専門学校等)とIT人材を求めるIT企業(産業界)双方のニーズに対応した産学連携による実践的なIT人材育成活動の必要性がますます高まっています。
  産学連携による実践的IT教育を進める意義は、将来産業界でITを活用して新しいITやサービス、ビジネスを創造できる人材として活躍するための基礎となる実践的な能力を身に着けるための教育を産学連携により拡充することで、学生の将来展望を広げ、多くの優秀な学生が社会に輩出されることにより、社会、産業の発展に寄与することにあります。

 「IT人材白書2011」において、IT企業(産業界)が情報系の教育機関に対して特に重視してほしい教育内容を尋ねたところ、第1位「コミュニケーション能力」(57.4%)、第2位「チームワーク、協調性」(45.2%)で、社会人として求められる基礎的な能力が上位を占めています。また技術分野については、第1位「プログラミングや実装に関する知識」(34,BCABA.9%)、第2位「ソフトウェア工学全般に関する知識?経験」(33.0%)、第3位「システム開発手法や開発プロセスに関する知識,MB2-876J?経験」(31.3%)、となっています。このことからIT企業では、実務に従事するために必要な、基本的なスキルを身につけた即戦力となる人材を望んでいると考えられます。
 また、情報系高等教育機関に、重視している教育内容を尋ねたところ、第1位「コミュニケーション能力」(85.6%)、第2位「プレゼンテーション能力」(85.1%)、第3位「問題解決力」(63.5%)で、技術分野については、第1位「プログラミングや実装に関する知識」(83.8%)、第2位「情報系の学問分野の知識」(77.0%)、第3位「ソフトウェア工学全般に関する知識?経験」(58.1%)、第4位「システム開発手法や開発プロセスに関する知識?経験」(58.1%)となっており、IT企業(産業界)および情報系の教育機関とも、重視すべきと考える教育内容はほぼ一致していると言えます。

 そこでIPAでは、実践的なIT教育による人材育成を目的に、産業界、高等教育機関双方のニーズが高いテーマを選定し、情報系学部?学科の学生向けの汎用的な教育コンテンツを開発し、無償で提供を開始しました。大学等高等教育機関では教員がこれを素材として用い、講座の目的に沿ってカスタマイズして講座で活用できるようになります。
 この「汎用的教育コンテンツ」は、産業界が高等教育機関に求める「業務遂行力の岢伞工蚰康膜艘韵陇?つのテーマで提供し、①チーム演習によるプロジェクト体験を通じた問題解決力、②論理的思考力、コミュニケーション力などのパーソナルスキル、&#9314,C4120-783;実システムを意識したソフトウェア設計技法などが盛り込まれています。

 各コンテンツの概要は別紙をご参照ください。

 IPAでは、上記汎用的教育コンテンツが、大学等高等教育機関で広く活用され、実践的IT教育が普及することにより、企業で即戦力となるIT技術者が社会で活躍し、また、わが国のIT産業の競争力向上に寄与することを期待します。

7月のIPAの活動(2011年7月):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

1.ソフトウェア?プロセス?エンジニアリング?シンポジウム2011(SPES2011)でテクニカルセッションなどを実施

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、7月27日(水)から28日(木)に秋葉原UDX(柧┒记Т锴─情_催されたソフトウェア?プロセス?エンジニアリング?シンポジウム2011(SPES2011、主催:一般社団法人情報サービス産業協会())に参加し、テクニカルセッションなどを実施しました。

本シンポジウムは、2003年から毎年開催されている”現場による現場のためのシンポジウム”です。IPAからは、以下の発表が行われました。

27日(水): プロセス改善WG委員やIPA研究員による「開発現場自らの課題を出発点
としたプロセス改善ナビゲーション手法」と題したワークショップ

28日(木): IPA研究員による「システム基盤における上流工程での非機能要求合意を
目指して」と題したテクニカルセッション

それぞれ約20名の方が参加し、活発な討論が行われました,70-663

本ワークショップ?テクニカルセッションの詳細については、次のURLをご覧ください。

2.プロセス改善活動についての新たな手法とその適用のためのツール類を公開

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

本ワークショップ?テクニカルセッションの詳細については、次のURLをご覧ください。

IPAは、「プロセス改善活動についての新たな手法とその適用のためのツール類」を7月7日(木)に公開しました。

ITシステムの開発現場において、プロセス改善は、品傧蛏稀ⅴ偿攻认鳒pなどを実現するために有効な取組みです。その一方で、実際の開発現場でプロセス改善を試みようとしても、やり方が分からない、従来の手法では現場に作業負荷がかかりすぎるなどの課題があり、問題意識を持つ技術者であっても二の足を踏む状況にありました。

これに対応するため、IPAは、ソフトウェアプロセス改善に取り組みやすくした新たな手法「 自律改善メソッド」を開発するとともに、改善活動に役立つヒントなどを盛り込んだツール類をとりまとめ、公開しました。

今回公開した主な「SPINA3CH 自律改善メソッド」ツール類は、以下のとおりです。

? 「SPINA3CH 自律改善メソッド」ガイドブック

? ワークシート3種/「問題気づきシート」、「問題分析絞り込みシート」、「改善検討ワークシート」

プロセス改善活動についての新たな手法とその適用のためのツール類の詳細については、次のURLをご覧ください。

3.ソフトウェア?エンジニアリング?セミナー@神戸の開催

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、財団法人計算科学振興財団()との共催で「ソフトウェア?エンジニアリング?セミナー@神戸」を7月22日(金)に計算科学センタービル(兵庫県神戸市)で開催しました。

本セミナーでは、組織的なソフトウェア開発や開発プロジェクトの管理の経験が少ない技術者、管理者を対象に、品伽胃撙ぅ渐榨去ΕДⅳ騽柯胜瑜_発するための一般的な手法やノウハウについて、IPAで取りまとめている内容を中心に解説しました。

約60名の方に参加いただき、「パワフルなプレゼンで興味深く聴講できた」、「関西でもセミナーを多く開催して欲しい」などの意見?感想を頂きました。これらの意見を今後のIPA成果普及活動に活かしていきます。

ソフトウェア?エンジニアリング?セミナー@神戸の詳細については、次のURLをご覧ください。

4.フォーマルメソッド普及促進セミナー2011 in 札幌で講演

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、7月22日(金)にニューオータニイン札幌(北海道札幌市)で開催された「フォーマルメソッド普及促進セミナー2011 in 札幌」(主催:経済産業省北海道経済産業局、北海道、北海道立総合研究機構)にIPA研究員を派遣し、特別講演を行いました。

講演では、「」の普及促進を通じた新たなビジネス機会創出を目的に、ソフトウェア開発に携わるIT企業やソフトウェアを活用するユーザー企業関係者などを対象に、我が国のソフトウェア開発の最先端の取組みを紹介しました。講演には約90名が参加され、熱心に聴講していました。

フォーマルメソッド普及促進セミナー2011 in 札幌の詳細については、次のURLをご覧ください,156-915.76

5. 夏のソフトウェアプロセス改善セミナーの開催

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、日本SPIコンソーシアム(JASPIC)との共催で、JASPIC 夏のソフトウェアプロセス改善セミナー(JASPIC夏セミ)を7月22日(金)にエル?おおさか(大阪府立労働センター、大阪市中央区)で開催しました。

本セミナーは、ソフトウェアプロセス改善活動の重要性を再確認するとともに、活動の推進?継続に役立つ知見を得ることを目的として開催されるものです。IPA研究員によるセミナー形式のチュートリアルとして実施され、約30名に参加いただきました。

JASPIC 夏のソフトウェアプロセス改善セミナーの詳細については、次のURLをご覧ください。

6.第1回ITC近畿会セミナー「IPA共催セミナー」の開催

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、との共催で、第1回ITC近畿会セミナー「IPA共催セミナー」を7月23日(土)にエル?おおさか(大阪府立労働センター、大阪市中央区)で開催しました。

本セミナーは、ITコーディネータやSEなどを対象にして、ITCプロセスの再確認およびITの新しい動向などについて理解いただくことを目的としたもので、IPAのエンタプライズ系プロジェクトの研究成果を発表しました。セミナーには約60名の方に参加いただきました。

第1回ITC近畿会セミナー「IPA共催セミナー」の詳細については、次のURLをご覧ください。

7.SECセミナー開催報告(2011年7月)

(担当理事(本部長):仲田、担当所長:松田)

IPAは、事業成果を広く普及?啓発することを目的としたセミナー、ソフトウェア?エンジニアリングに関する国内外の最新動向などを紹介することを目的とした特別セミナーをそれぞれ実施しています,C4120-783。7月は、以下の日程でIPA会議室(文京区)にて実施しました。

? ソフトウェア開発力向上!「プロセス」と「改善」~開発プロセスとアセスメントの基礎~
日時:7月1日(金)

? アーキテクチャ指向エンジニアリングと形式手法(特別セミナー)
日時:7月4日(月)から5日(火)

? ITプロジェクトの見える化と定量的品俟芾?br /> 日時:7月6日(水)

? アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイントとアジャイル開発の事例
日時:7月8日(金)

? 超上流工程~システムズエンジニアリングとビジネスアナリシスの視点から~
(特別セミナー)
日時:7月12日(火)

? 定量的管理に基づくソフトウェア開発の推進~定量データ活用とCoBRA~
日時:7月26日(火)

今後のセミナーなどの予定などについては、次のURLをご覧ください。